Wollen Sie uns Radfahren?

自転車でのんびりまったり旅行 たまに雑多なことも

サッチェルバッグを買いました
大体7年くらい焦がれたバッグです
理由はバッグにチャックなどなくシンプルな点で鍵など細かい物を収納するのに不便かなと思ったからです

そのため長年サッチェルバッグもどきの鞄を愛用していたのですが、やはりアイビールックやブリティッシュスタイルには少し浮くデザインだったのと使い勝手がいまいちだったので本物のサッチェルバッグが欲しいと思い今回購入しました

ちなみにサッチェルバッグとはイギリスの学生鞄の事でスウェーデンのカンケンバッグに並ぶ有名な鞄です

元々学生鞄だったサッチェルバッグが注目されたのがハリー・ポッターでイギリス国内でもハリー達が持っている鞄が欲しいという学生が増えたそうです

そんなサッチェルバッグですが国内で手に入る英国ブランドは3つあります

ひとつは

ザッチェルズ

サッチェルバッグを検索すると先頭に出てくるブランドです

唯一カスタムオーダも出来、国内の既製品はマグネット開閉にハンドル付き、3way仕様となっています

3ブランドの中では一番手頃な値段です


次は

ケンブリッジ・サッチェル

3ブランドの中では中価格帯です

ブロンプトンとコラボをしたこともあり、検索するとブロンプトンのフロントバッグ仕様の珍しい物が出てきます

開閉はベルト仕様でハンドル付き、ショルダータイプになっています


最後は

グレンロイヤル

3ブランドの中では高価格帯

ブライドルレザーを使用しているので長年の経年劣化を楽しむ育てる革鞄

開閉はマグネット仕様でハンドル付き、ショルダータイプです

さて、私が購入したのはザッチェルズのサッチェルバッグです

値段が手頃なのと3way仕様な所に惚れて購入しました

DSC_0100

焦げ茶がネイビーのジャケットやスーツに合いますね

DSC_0101

後ろの部分

3way仕様の金具がついています

ショルダーベルトとは別にリュック用のベルトがついている所も良いです


しかし、こうやって鞄を色々購入すると大体同じ形に行き着くなぁ

やはりそれだけ学生鞄のタイプが使いやすい証拠なのかも?

これから大事に使っていきたいですね!

4年ぶりにスマホを新しくしました
本当は5月頃の弁理士試験が終わった際に買い替える予定でしたが
前のモデルがすでに販売終了となり新しく出るXperia10Ⅳを予約しました
コロナ禍の半導体不足から約半月の遅れでようやく手元にやってきました
以前のXperiaXZ2Compactに比べてサクサク動くので泣く泣くダウンロードしたアプリを呼び戻せて満足です

問題はUIが以前とガラッと変わってしまったので少々操作に手こずる所でしょうか

さて、新たなスマホが手に入ったので写真整理をするべくパソコンに繋ぎました
するとどうでしょう

スマホもパソコンもお互いを認識しない

簡単に言えば接続しないわけです

しかも充電すらしない

ケーブルが悪いのかと前のスマホを繋ぐと認識するのでケーブルに問題はありません

ロック機能が原因かと解除しても認識しません

パソコン側のデバイスを開いて見ても認識してないようです

不良品なのかと頭を抱えましたが、どうやらXperiaにはパソコン接続しない場合もあるらしく
接続するにはXperia側からUSB接続の許可をしないとダメらしいのです
まずはXperiaの「設定」を開き「デバイス情報」の「ビルド番号」を開発者モードになるまでタップします
その後「システム」の「開発者向けオプション」を開きデバッグの項目にあるUSBデバッグをONにスライドします
これでスマホとパソコンがお互いに認識するはずです
あとはステータスバーの一番下にUSBの項目が出るのでこちらをタップしてデータ転送などを行います

パソコン接続を終了したらUSBデバッグをOFFに戻しましょう
セキュリティの強いアプリだとUSBデバッグがONだと開けないので必ず元に戻す事を忘れずに

快適なスマホライフを❗

今回は鴻巣にある鴻神社に行ってきました
自転車ロードを北上しローストチキン屋の通りをひたすらまっすぐ埼玉の免許センターを目指してすすみます

ゴールデンウィークだから行田蓮田線あんまり混んで無かったかな
通常はどうなんでしょう?

免許センターに出たら鴻巣市役所がある通りを曲がってひたすら駅に向かって前進

旧中山道に出たら右折して到着です
DSC_0053

今日は暑いけど境内は涼しい
DSC_0054

社殿は立派です

さらにやはりコウノトリの神社なので狛犬ならぬ狛コウノトリがいます
DSC_0056

しかもこの鴻神社は安産祈願で有名なんですが横に縁切りのお稲荷さまもいます
結構強力で有名らしいです

さらに境内には沢山の神様が凝縮されてて気づくと色んな神様がいます

他にも鴻神社には公式マスコットも存在しています
運が良ければ会えるカモ

ここまで結構走ったのですぐそこにある鴻巣駅から輪行して帰ろうかと思いましたが頑張って自転車のみで帰宅しましたよ

今度は街散策したいですね

このページのトップヘ