Wollen wir zusammen Radfahren?

自転車でのんびりまったり旅行 たまに雑多なことも

カテゴリ: 神社


コロナもある程度収束して規制も無くなったので我が家のお出かけ絶対許さないマンもある程度気をつけていればお出かけOKということで輪行を開始しました

とはいえ、輪行は久しぶり、ブロンプトンでは初めての輪行

なので本当は足利市に行きたかったのですが、今回は近場の行田市をぐるぐる巡る事にしました(行田八幡神社の目の神社に行きたいのが目的ですが)

ということで秩父鉄道に乗って行田市に(折りたたみ自転車のフレッタさんで初輪行して以来の利用)

市街地にあるのに田舎にありそうな渋さの駅ですな
DSC_0103


市街地は田舎にある懐かしの商店街あるあるな趣きです

大通りを通ると行田八幡神社の看板があります

DSC_0104


ボケ封じと目の神社で有名です
視力が悪いので行田にいったら必ず寄る神社です

大通りを通っていくと映画「のぼうの城」でも出た武将が開山したお寺です
DSC_0105

DSC_0106

こじんまりとしてて落ちつきますね
御朱印を受付ているようです

この後は大通りを右に曲がって忍城に向かいます
DSC_0115
近くで見ると圧巻です

DSC_0114
桜はまだ7分咲ですかね
人は結構いました

おや?
DSC_0109
忍城の向かい側にある忍東照宮です
DSC_0110
境内は鎮守の杜があるので落ちつきますね
DSC_0113

神主さんがいる神社ではあるんですが、丁度お昼だったのか社務所には誰もいませんでした

このあとは忍城通りを通ってみずしろ通りを左に曲がって公園通りを右に曲がって進み南大通りを左に曲がって大通りに戻ってさきたま古墳を目指します

続く

今回は鴻巣にある鴻神社に行ってきました
自転車ロードを北上しローストチキン屋の通りをひたすらまっすぐ埼玉の免許センターを目指してすすみます

ゴールデンウィークだから行田蓮田線あんまり混んで無かったかな
通常はどうなんでしょう?

免許センターに出たら鴻巣市役所がある通りを曲がってひたすら駅に向かって前進

旧中山道に出たら右折して到着です
DSC_0053

今日は暑いけど境内は涼しい
DSC_0054

社殿は立派です

さらにやはりコウノトリの神社なので狛犬ならぬ狛コウノトリがいます
DSC_0056

しかもこの鴻神社は安産祈願で有名なんですが横に縁切りのお稲荷さまもいます
結構強力で有名らしいです

さらに境内には沢山の神様が凝縮されてて気づくと色んな神様がいます

他にも鴻神社には公式マスコットも存在しています
運が良ければ会えるカモ

ここまで結構走ったのですぐそこにある鴻巣駅から輪行して帰ろうかと思いましたが頑張って自転車のみで帰宅しましたよ

今度は街散策したいですね

埼玉県には天神さまをお祀りしている神社はあれど、神主在中の神社はほぼありません
以前行った桶川市の氷川天満神社さんは唯一神主さんがいる神社ですが、普段はほぼ不在
埼玉県で神主さんがいて、社務所が開いている神社は本庄市の向こう側にある上里町の菅原神社しかありません

合格祈願もそうですが、ここは神主さんの奥さんがウクライナ人でもあり、ウクライナのロシア進攻による悲惨な報道を目にして少しでも役に立てればと思い行ってきました

DSC_0034

17号バイパスから深谷と本庄を抜けてたどり着きました
駐車場が完備されていて停めやすかったです
DSC_0035
境内はこじんまりした感じ
時期が過ぎてましたが、梅の時期なら参道の脇の梅の花が綺麗に咲くと思います
DSC_0038
境内はこじんまりですが、社殿はとても立派
神々しくて来たかいがあります
DSC_0039

現在だとウクライナの平和を願って境内の手すりにウクライナカラーのリボンを巻き付けることか出来ます

皆の願いが届きますように!
DSC_0043
境内の桜がみごとでした

頂いたウクライナ語と英語の御朱印です
DSC_0047

早く平和が訪れることを願ってます


5
北本に天神さまを祀っているのを知り、これは行かなくては!と思って自転車で行ってきました

神主が常駐している神社ではないのですが、そこにあるお末社が珍しいのがあるんですよ

ルート的にサイクリングロードから県道312号線を通るのが定番なんですが、家族からあの辺は交通量が多いとの事ですので、別ルートで行きました

そして着きました
DSC_0017

この天神さまにある神社になんと
DSC_0001

大口真神社があるんですよ\(^o^)/

DSC_0002
DSC_0003

狼さまだ〜!狼さまだ〜!!
自分を神主さんにしてくださってありがとうございます!
これからも御守りください(。・ω・。)ゞ

そして他にも
DSC_0006
DSC_0004
DSC_0005
宝登山神社のお末社があるのです
コロナの中、なかなか行けないので嬉しい限りです

そしてメインのDSC_0007
本宿天神社!!

兼務神社でありながら立派な社殿です
もうしっかりお参りしましたよ

DSC_0009
境内も広くて立派です
手水舎や公衆トイレも完備されてて素晴らしいですな

DSC_0012
境内のお隣はお寺さんです
繋がっているのでこちらのお寺さんが管理しているように見えるのですが、天神社のほうは線路向こうの氷川神社さんの管轄のようです
DSC_0008
氏子さんが管理されているようなので、天神社の社務所は普段しまってます
DSC_0011
境内にはお稲荷さんもあります
(狸面の)狼様のご加護を持っているせいか狐にめっちゃ嫌われている自分ですけど、狼様と同じ境内の狐様なら大丈夫?ですよね?
(事故ったら嫌だから近づきませんでした)

本宿天神社は神様いっぱいの素敵な神社でしたね
旧中山道沿いの人は中山道を通って行くとよいと思います

最近になって菅原道真が若い頃を題材とした平安クライムサスペンス「応天の門」にハマってます



大学時代に紀貫之の土佐日記を専攻していましたので平安前期の時代にめちゃめちゃ興味があります

当時はまだ唐風が残る時代ですが残念ながら残っている物が少なくどんな時代かは想像しかないんですよね
だからこそ平安前期を描いた「応天の門」は唐風と国風が混ざる素晴らしい出来で平安前期好き(へそ曲がり)な自分としても最高だと思います

さて「応天の門」は菅原道真と在原業平が主人公の話です
菅原道真が主人公ということはわかりますね?
そう、学問の神の天神さまです
これはもうお参りに行くしかないでしょ
そもそも今年こそは弁理士試験を受けて合格したいので合格祈願をしたいのです

とは言え、東京の湯島天神に行くのはオミクロン株蔓延中に行くのは自殺行為
埼玉は天神神社はあるけど大半が末社か兼務神社
神主がいる天神神社はほぼないのです

あることはあるのですが、岩槻と桶川にしかありません
どちらもサイクリングロードから離れて遠いです

どっちにしようか悩みましたが桶川の加納氷川天満神社なら田舎だしルートも裏道を使って行けばいけそうです

というわけでサイクリングロードを利用して桶川の工業団地を抜けて行きました
DSC_0065
結構立派な鳥居です
これだけ立派ですがメインの参道はこっちじゃないんですよ
DSC_0066
境内はとても広くて社殿も立派です
神主さんがいる神社なので社殿の入口は開いています
DSC_0071
ただ社務所は閉まっているので普段はいないようです
おみくじを結ぶ所や絵馬かけがあるので知り合いの神社さんみたいに事前連絡すれば頂けるのでしょか?
他のブログさんにはそういう情報がありましたしね
DSC_0070
立派な手水舎もあります
他のブログさんには柄杓があるのが拝見できましたがコロナの影響で取り止めたのか正月などの時だけなのか自分が行った時には手水の水は止められて空っぽでした
DSC_0074
加納氷川天満神社のもうひとつの参道
こちらは中山道に繋がっていて昔からのメインの参道です
中仙道を通る人はこの参道を通ってお参りしたのでしょう
もしかすると若き渋沢栄一氏も中仙道を通って江戸に行く途中に寄ったかもしれません

桶川の加納氷川天満神社
広い境内と立派な社殿が素敵でした
正月なら絵馬やおみくじがあるかも知れません
来年も来てみようと思います

このページのトップヘ